嬉しいご報告と感謝です!
4月のコンサル会議、新年度研修、新人オリエンテーション等で会長が発表する資料を今、僕が作っています。テーマは高齢者の特徴を知った上のリハビリ評価手順と重要ポイントです。会長から僕に作ってくれと話がありました。
いろいろ資料をまとめるのが大変なはずなんですが、セミナーで習ったアクションプラン作りが早速生きて、活用しながら楽しく作成できています。教えて頂きありがとうございました!仕事の効率化が以前と全然違います!
他にも、リハ部で外部の方を招いて勉強会開いて、僕が司会をしたのですが、セミナーで学んだファリシテーターが生きました。参加者みんなの意見が交流できるように進めたり、時間配分のコントロールしたり、グループワークの司会、発表、書記の役割分担の提案など。
後輩への話しづらい相談もDESC法使用したら、いつもと違う前向きな反応頂けたり、実践で使用できる事がとてもありました!
会議資料でも、自分の病棟の事だけで話すのではなく、国の方針や今後求められるリハビリ像が分かったので、提案する事も質が上がりました。
20代 PT 現場リーダー2年目。
キャリアデザインを振り返る機会になった。プラスαのキャリア視点が増えた。
リーダーとフォロワーとの間の信頼関係の構築の重要性を学べた。明日から1日1回は職員に声をかけて行きたい。
久々に快く参加できるセミナーに出会いました。大満足です。
今後はコミュニケーションを見直してスキルアップして行きたいです!
自分のビジョンを明確にすることの必要性を感じた。
マネジメントについてどの知識が必要かよく分かった。上司に知ってもらいたいことばかりだった。
普段の時間のコントロールが甘いと感じた。明日から行動を具体的に変えて行きたい。
マネジメントの質を上げて行きたいがまだ悩みも多い。このセミナーで学んだことを少しづつ実践して行きたい!
内容がてんこ盛りで、お腹いっぱいに!
何度も聞かないと理解できない印象。
頑張って復習します!
家事子育てとの両立が大変です。時間管理を大事にして仕事も充実させて行きます。
介護職です。
機会的コミュニケーションの重要性を知りました。
自分のビジョンを示し全体に伝えることをこれから行って行きます!
普段の時間のコントロールが甘いと感じた。明日から行動を具体的に変えて行きたい。
マネジメントの質を上げて行きたいがまだ悩みも多い。このセミナーで学んだことを少しづつ実践して行きたい!
1.Webにおける動画コンテンツ配信
いつでもどこでも低コストで学べるように、リハビリ部門のマネジメント、リーダーシップに関する、Web講義を配信いたします。
これにより、交通費が削減できるほか、1回のセミナー参加費で1年間学び放題となります。コンテンツを細かく分けており、どこからでも、短時間で、繰り返し学べるのが特徴です。
さらに書籍の出版や協会誌の発刊なども予定しています
2.セミナー
年間数回、複数の地域でセミナー開催を行います
セミナーは、
2019年 インフォメーションコース
動画配信 10月10日〜
フォーラム
12月14日
ベーシックコース
#3名古屋 2020年 2月8日・9日
ベーシックコース修了者は、自院・自施設で当協会のノウハウがすべて使用可能に加え、当協会認定講師としてコース開催可能です。
3.コンサルティング・講師派遣
当協会のノウハウを実際に自院・自施設で実施したいけど自信がないという場合は、当協会より、認定講師が貴院・貴施設へ伺い、共に業務改善を行います。
また、研修講師の派遣も行っております。
・メディックプランニング 代表/経営コンサルタント/作業療法士/経営学修士(MBA)
・一般社団法人medicare management協会 代表理事
・株式会社 楓の風 リハビリテーション颯 スーパーバイザー
・株式会社 保健医療福祉サービス研究会 リハビリテーション事業講師
専門は、病院・介護施設におけるリハビリテーション機能強化による経営戦略立案で、「人と業績を同時に伸ばす」をモットーに全国多数の病院・介護施設のコンサルティングを実践中。現場の管理者・スタッフとともに業務改善・人材育成を行うことで業績アップに導いている。特に近年は、リハビリテーション機能を強化したなかでの地域包括ケアモデルを提唱し、年間1000名を超える医師・看護師・リハビリ職・介護士など病院・介護施設の管理者に対する指導とアドバイスを行っている。また、平成30年4月より一般社団法人メディケアマネジメント協会代表理事に就任。リハビリセラピストのリーダーシップやマネジメント等の管理者教育に力を注いでいる。
<学歴>
H9.3 岡山健康医療技術専門学校卒
H15.9 佛教大学卒
H19.3 日本福祉大学卒
H30.3 岡山大学大学院卒(経営学修士/MBA)
<職歴>
H9.4~H12.12 医療法人社団五聖会児島聖康病院リハビリテーション科
H13.1~H23.8 学校法人本山学園岡山医療技術専門学校専任教員
H19.6~H25.8 メディックプランニング設立 代表就任
H25.9~H29.8 株式会社 メディックプランニング代表取締役
H30.4~ 一般社団法人 Medicare Management協会 代表理事就任
<連載・特集記事>
「看護部長通信」「通所介護&ケア」(日総研出版)、「全国自治体病院協議会雑誌」(全国自治体病院協議会)、「おはよう21」(中央法規出版)、「月刊デイ」(QOLサービス)、「CBニュースEXCUTIVE」(キャリアブレイン)、「最新医療経営フェイズスリー」(日本医療企画)、「作業療法ジャーナル」(三輪書店)、「臨床作業療法」(青海) 等多数
<単行本>
マンガでわかる介護リーダーのしごと(中央法規出版.2014)
<講演実績>・保健医療福祉サービス研究会・日総研出版・日本通所ケア研究大会・岡山県理学療法士会・岡山県作業療法士会・全国社会保険事業協会・総合健康推進財団・関西看護出版・山形県GH協会・富山県介護福祉士会・福島県介護福祉士会・岡山県老人福祉施設協会・鹿児島県老人福祉施設協会その他団体・病院・介護事業所 等多数
【資格】
・作業療法士/保健学修士 (星城大学大学院修了)
・認知症ケア専門士
【主な現所属】
・医療法人陽明会 在宅緩和ケア住宅 まごころの杜 施設長
・株式会社クリエイターズ 取締役・一般社団法人 守破離 代表理事
・一般社団法人 ベル学術振興機構 理事
・一般社団法人 医療福祉支援協会 理事
・特定非営利活動法人 リハビリコラボレーション 副理事
・その他:ベンチャー企業支援、個人コンサルティング等
雑誌、書籍の執筆、セミナー講演実績・多数
【経歴】【資格】
作業療法士
BMIA 認定コンサルタント
【経歴】
平成21年 4月 社会保険中京病院(現 独立行政法人地域医療推進機構中京病院)入職
平成22年 4月 医療法人和光会 山田病院 入職
平成24年 4月 地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 入職
平成28年 4月~ 一般社団法人 岐阜県作業療法士会 理事
平成28年 4月 株式会社メッドインフォマティクス 入職
平成28年 5月~ 個人事業 office Annabelle 開業
平成29年 4月~ 医療法人陽明会 陽明ドクターズケア医大前 施設長
平成30年 4月~ 一般社団法人 守破離 業務執行理事
【講演歴・執筆歴・その他実績】
「岐阜県作業療法士会」リーダーシップ・マネジメント研修会(複数回)
「サンビレッジ国際医療福祉専門学校」作業療法学概論(特別講師):療法士の働く場、意義を考える
課外勉強会:記憶の不思議
「中小企業診断士勉強会(東海地区)」ビジネスモデルデザインの考え方:講師
「高齢社会街づくり研究所株式会社」介護職員向け「意見対立を問題解決に導くコツ」
「BMIA(ビジネスモデルイノベーション協会)」
ヘルスケアビジネスモデルイノベーション2017:ファシリテーター
ヘルスケア分野におけるオープンイノベーション研究会:講師
事例集 ヘルスケアビジネスモデルイノベーション2017:(共著)
その他講演
:ビジネスモデルキャンバスの使い方
:キャリアデザインを考えるワークショップ
広告関連事業実績
:某大学病院診療部門 写真撮影
:企業PR用写真・動画撮影 複数社
その他複数
【資格】
● 言語聴覚士
● 摂食嚥下 アドバイザー
● 認知症ケア専門士
● 米国名称独占資格 LSVT®︎LOUD 認定士
【経歴】
●防衛大学校(理工学部 応用物理学科) 卒業
●陸上自衛隊に入隊後、幹部自衛官にて管理職・幹部職を10年ほど経験。複数の災害派遣における現場指揮官を始めPKO派遣家族支援責任者、教育訓練・情報管等責任者などに従事。ボトムアップ型トップダウン組織にて、強い組織作り、戦略立案、業務分析、思考過程、部下育成、リーダーシップ・フォロワーシップなどを日々実践を通じて学ぶ。
●医療介護業界に転身後は言語聴覚士として勤務する傍ら、入職2年目より戦略戦術企画室責任者、コンプライアンス管理責任者、法人教育企画責任者等に従事。
●大学の非常勤講師や、その他セミナー講師として企画・参加する。
●H30.6より個人事業主として 医療介護福祉 経営コンサルタント Medical Follower KoKoRo を設立。全国の医療介護施設等の経営・業務改善、管理者育成を主に行う。
【役員等】
●医療介護コンサルタント Medical Follower KoKoRo 代表(個人事業主)
● 愛知学院大学 心身科学部 非常勤講師
● 中部学院大学 理学療法学科 非常勤講師
【コンサルタント事業 実績】
● 岡山県 A中小病院
「摂食嚥下分野の事業戦略と推進事業」
● 岐阜県 B訪問看護ステーション
「新規立ち上げからの組織作り・法改正対策」
● 愛知県 C病院
「摂食嚥下部門強化戦略」他
【セミナー等 講師事業 実績】
● 愛知県 愛知学院大学心身科学部
「成人のための心構え ワークショップ」
● 岐阜県作業療法士会・福井県言語聴覚士会
「リーダーシップマネジメントセミナー」
● Medi-Care Box 主催
「リハビリ職のためのリーダーシップ・マネジメントセミナー 」
● NPO法人 在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 大阪大会 ランチョンセミナー
「今だからこそ人材投資 教育とマネジメントで組織を強化する」 他多数
【書籍執筆等 実績】
●(株)QOLサービス 「Rehaju」
● 全日本病院出版会 「メディカルリハビリテーション」 他多数
【論文 実績】
● 「言語聴覚臨床実習の実態調査 -学生アンケートに基づく報告-」(2013.3)
● 「維持期リハビリテーションにおける言語聴覚士の役割
─老健での看取りの経験から」(2014.3)
【学会発表等 実績】
● 全国介護老人保健施設協会(2013.11)
「将来期待される老人保健施設の新たな役割を見据えて」
● 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(2015.10)
「重度摂食嚥下障害患者の在宅復帰を通して
医療と介護の包括的ケアの重要性を再認識した一例」
● 日本神経治療学会(2015.11)
「CI療法による言語治療と積極的な自主訓練により
著明な改善を認めた末梢性顔面神経麻痺の一症例」 他多数